ついつい急な雨でビニール傘を買ってしまうって事あると思います。
その都度、購入していたら気付いた時には自宅の傘入れが
パンパンに・・・
傘の整理をしようと思ったが傘ってどうやって捨てたら良いの?
捨てる以外にも役立てる方法とかないの?
そんな方に向けた記事内容となっております。
この記事の執筆者
千葉県山武市の個人リサイクルショップKK.ネット代表 小林国雄
経験【2020年1月現在】
|
下記↓↓目次の好きなタイトルから読み進める事も可能です。
目次
傘の捨て方

AnnaliseArt / Pixabay
まずはいきなりですが傘の捨て方を紹介します。
実はあなたがお住まいの地域に寄って捨て方が違うのです。
地域に寄ってはそのままの状態で捨てれる所もありますが
傘を分解しないとゴミとして回収してくれない地域があります。
分解しないといけない地域は不平等な気がしてしまいますが
ルールなので仕方ありません。
- そのまま捨てれる地域
- 分解しないと捨てれない地域
この2種類が存在するという事ですのでお住まいの自治体に
確認してから捨てる様にしましょう。
そして何ゴミになるのかと言うと基本的には不燃ゴミになるでしょう。
また不燃ゴミではなく粗大ゴミとして捨てなくてはいけない地域も
一部ではありますがあるようです。
粗大ゴミの場合は事前にリサイクル券などを購入して
ゴミの回収をお電話で予約しなくてはいけません。
ですので傘の捨て方ですがお住まいの地域に寄って違いますので
確認して欲しい事は2つです。
①分解が必要かどうか
②不燃ゴミか粗大ゴミか
この2点のみです。
こちらをあなたがお住まいの市役所、区役所などに電話して聞いてみるのが
手っ取り早いです。
傘を分解して捨てなくてはいけない場合
そのまま捨てれる地域の方は問題ありませんが
分解して捨てなくてはいけない地域の方向けに紹介します。
ちなみに私が住んでいる千葉県山武市でも分解して捨てなくてはいけません。
そのまま捨てれる所が本当に羨ましいです・・・
分解は1本や2本であればそれほど大変ではありませんが
量がまとまってしまうと分解もかなり手間が掛かります。
出来るだけ溜め込まない様にする事が大事ですね。
傘の分解の仕方はこちらのサイト様で紹介されていましたので
参考にしてみてください。
サビたりしていてどう頑張っても外れないパーツ、取れない部分もあります。
全てを分解しなくても私の経験上回収はされていきます。
最低でもビニール部分だけはキッチリ剥がしましょう。
不要品回収業者に傘の処分依頼
自分で捨てるのは面倒という方は業者に任せてしまいましょう。
当然、自分で捨てるよりは高く付きます。
傘1本の処分が数百円だとしても人件費等で数千円は掛かってくるので
数本でお願いするのは高く付きます。
傘以外でも処分したい物があればおすすめなのが
です。
軽トラック1杯程度の不要品を引取に来てくれて
1万円以下の業者が多数登録されています。
傘が分解が必要かどうかはメールのやり取りなどで確認しましょう。
傘を捨てる以外の方法

Pexels / Pixabay
まだ使える状態等であれば捨てるのは勿体なく感じますよね?
ここでは捨てる以外の方法を紹介しましょう。
- リサイクルショップに売る
- 自分で売る
- 寄付する
リサイクルショップに売る
大して金額は期待出来ませんが捨てるよりかは
誰かの役にも立つ訳ですし少しはお金に換える事が出来ます。
状態に寄ってはお断りされてしまう可能性もありますが
リサイクルショップに持ち込んでみるだけでとても簡単ですので
ダメ元で試してみるのも手でしょう。
自分で売る
元々が安いビニール傘等であれば中々難しいですが
自分で売る方法もあります。
ヤフオクやメルカリでネットで売る方法とフリーマーケットなどに
出店して売るのが代表的ですね。
世の中には色々な使い方や用途がある人達がいます。
傘をネットで売る場合は送料だけで1000円は超えてしまう事が多いので
1本や2本では売れないですが20本セット!
などで売りに出せば大量に欲しい人からしたら格安で手に入る訳で
売れる可能性も出てくるでしょう。
フリーマーケットなどは他にも不要品があれば思い切って
出店してしまうのも手です。
寄付する

Pexels / Pixabay
物が溢れている日本では需要がなくても
海外の発展途上国などでは物が足りなくて困っている地域があります。
そんな人達の元へ届けられる様に不要品を寄付する事も可能です。
傘も同じく引き受けが可能でどこで引き受けしているかと言うと
この記事を書いている私のリサイクルショップKK.ネットで対応しております。
受付けは不要で送料のみお支払い頂ければ全国どこからでも
いつでも引き受けしておりますが注意点も御座います。
まだ使える物を引き受けしているので状態が悪い傘は引き受け出来ません。
サビ、大きな染み、汚れ、埃まみれ、濡れている状態
この様な物は引き受けが出来ません。
その他、疑問に思った事はLINEを使ってお問い合わせ頂ければ
いつでも回答可能です。
傘の寄付送付先
〒289-1305 千葉県山武市本須賀2814
リサイクルショップKK.ネット
0475-53-3653
傘の寄付についてはこちらの記事でもまとめております。
傘を溜めこまない様にするには
根本的に傘が溜まってしまって困っているのであれば
何か変えなくてはいけない所があると思います。
ほとんどは急な雨で買ってしまうという事でしょう。
物が溜まって嬉しいという人は少ないと思います。
そして何よりその都度、お金が掛かってしまって勿体ないです。
それには傘を買うという事を減らす事が必要です。
- 天気予報を毎日確認する
- 置き傘をする
- お気に入りの折り畳み傘を持つ
- 軽いレインコートを常備する
天気予報を毎日確認する
突然の予報外れももちろんありますが何も見ないで出発するよりも
格段に雨に困る事が減るでしょう。
朝、起きたらまずはニュースを見る!
時間が無いときは電車や移動時間中にでもスマホ等で確認も出来ます。
置き傘をする
常に往復する学校、会社などの場所の場合、
置き傘をしておくだけでも変わります。
気を付けなくてはいけないのは使った後はまた戻しておく事ですね。
お気に入りの折り畳み傘を持つ
最近の折り畳み傘は軽量で小さくて可愛い物も増えてきています。
自分も資料などを入れたバッグや旅行先のバッグには
こっそり入れており役だった事が何度もあります。
存在を忘れてしまうぐらいかさばらないので
1本は常備しておくのがおすすめです。